YAMAZAKI KENTARO DESIGN WORKSHOP

BACK

住宅は、批評する

THE CRITICAL HOUSE

日本 / 出版

JAPAN / Publication

20世紀末の日本における住宅の「批評性論争」を手掛かりに、住宅の批評性について様々な世代の建築家20人にインタビューを行い、現代建築における批評性をめぐる論考を収録した本である。

これまで設計をしてきた住宅・デイケアセンター・保育園・ホスピス等、どんな建物でもベースを「住まい」としてとらえることで空間から機能を取り除き、くつろいだ雰囲気のリビングのような空間をもつ建築をつくるように心がけてきた。それは、その空間にいると話したくなるとか、他者を愛おしく思えるとか、社会を変えていく力を持つ空間の体験を通じ、人間がより生き生きと暮らせる場所を生み出す建築形式の実践でもあった。また同時に、効率性を追求した機能的な「施設」や商業化された住まいがもつ空間の形式が、人々の自主性や共存の余地を奪う状況を生み出す状況に対する批評にもなっている。
本書ではインタビュイーの一人として、「生き生きとした空間のための形式性」と題し、そうした思想と実践についてこれまでに設計した空間を通じて語っている。
This book documented criticality in housing, drawing from the late 20th-century “discourse of criticality” regarding residential architecture in Japan. It includes interviews with 20 architects from various generations, along with essays reflecting on the role of criticality in contemporary architecture.

In my works—whether designing housing, daycare centers, nurseries, hospices, or other buildings—I have always sought to ground architecture as a “dwelling,” stripping away function from spaces and creating environments akin to a relaxed living room. It is also to implement the architectural form that creates a more vibrant habitat for people. The experience of such spaces inspires social change, like inviting conversation or fostering love for others. At the same time, this approach critiques the efficiency-driven design of “facilities” and the commodification of housing, which often deprive people of their autonomy and the opportunity for coexistence. As one of the interviewees, I contributed an essay titled “Forms for Vibrant Spaces,” where I discuss these ideas and practices through past projects.
編著者

モハマド・エイマール/大塚優/小倉宏志郎

発行所

彰国社

発行日 2024年9月10日
Editor

Mohammad Eimar/Masaru Otsuka/Koshiro Ogura

Publisher

SHOKOKUSHA Publishing Co.,Ltd.

Publication date September 10, 2024